千住大橋

奥の細道矢立初めの地碑

おくの細道矢立初の碑

千じゅと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ
  行春や鳥啼き魚の目は泪
是を矢立の初として、行道なをすすまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見送なるべし。

 文禄3年(1594)、徳川家康が江戸に入った後、隅田川に初めて架けた橋。架橋工事は伊奈備前守忠次が奉行を務めたが、工事は困難を極めた。忠次が熊野神社(南千住6丁目)に祈願したところ、工事は成就し、以来橋の造営の度に残材で社殿の修理を行うことが慣例となったと伝えられる。また、この架橋を機に、江戸中期まで行われていた小塚原天王社(現素盞雄神社)天王祭の神事 「千住大橋綱引」 が始まったという。当初は今より、200m程上流に架けられた。単に 「大橋」 と呼ばれたが、下流にも架橋されると 「千住大橋」 と称されるようになったと伝えられている。
 千住大橋は、日光道中初宿、千住宿の南(荒川区)と北(足立区)とを結び、また、江戸の出入口として位置づけられ、多くの旅人が行き交った。旅をした松尾芭蕉もここから奥の細道へと旅立ち、真山青果の戯曲 「将軍江戸を去る」 では、最後の将軍徳川慶喜の水戸への旅立ちの舞台として表現されている。
 現在の鋼橋は、昭和2年(1927)、日本を代表する橋梁技術者増田淳の設計により架け替えられた。プレースドリブ・タイドアーチ橋の現存する最古の例である。「大橋」のプレートは、400年前にわたる千住大橋の歴史を伝えている。
  荒川区教育委員会

千住大橋解説

千住大橋親柱

上流側に隣接している水道橋

千住大橋(せんじゅおおはし)橋標

千住大橋下流域(新橋から望む)

下流に鉄道橋梁が見えている

千住大橋碑