江戸幕府が開かれた慶長年間(1595-1615)になると、神田川の工事が行われ川の南側に土手が築かれました。特に、駿河台東端から浅草橋までの土手は、太田道灌が江戸城の鬼門除けに柳を植えた逸話もあり、また八代将軍吉宗の時に再び柳を植えたことから、「柳原土手」と呼ばれていました。
この柳原土手に沿った地域は、江戸時代中頃までは大名・旗本らが居住する武家地や火除明地や籾蔵の設置場所などでした。その後、次第に商人や職人が住む町地となり、土手のそばには古着などを扱う簡素な露店が設けられ、江戸市中の古着マーケットの一つとなりました。
明治6年(1873)になると土手は崩されますが、古着を扱う露店は引き続いて営業しました。さらに、明治14年(1881)には、現在の岩本町三丁目十番地及び神田岩本町一番地の一帯に、東京市内の古着商業者たちによって、「岩本町古着市場」が開設され、東京の衣類産業の中心地となりました。
大正12年(1923)9月の関東大震災では、この地域も甚大な被害を受けます。そして、震災復興の区画整理により、それまで営業していた露店は取り払われました。また、第一次世界大戦後になると、庶民の日常衣類として洋服が急速に普及し、需要の中心も古着から洋服に、特に廉価な既製服へと代わりました。そのため、この地区でも和服に代わり既製服を扱う店舗が増加し、「洋服」の町へと変貌していきました。
戦時下には統制経済の影響も受けますが、戦後、特に昭和30年代になると東京の衣類業界も復興を遂げ、また技術革新も進み、この地区は洋服の一大生産地となり、全国のデパート専門店などのウィンドウを彩るファッションの発信地となりました。

「江戸名勝志」に「柳原土手西は筋違橋(元の万世橋)より東は浅草橋迄の間、長さ十丁余(約1.1㎞)つづけり。柳樹多くあり」とあり、昔このあたりは土手で柳の並木がありました。「柳森神社記」によると長禄2年(1458)太田道灌が江戸城の鬼門除けに、柳を植えさせたとあります。また享保(1716-35)のはじめ将軍吉宗が昔の柳が枯れて柳原土手の名だけになっていたので植えさせたのだともいいます。
昔は町屋が土手の南側下まで並んでいたので、土手上を人は通行していました。寛政6年(1794)幕府は土手沿いの人家を取り払い火除地とし、この明地にその後老中松平定信は、凶災に備えてお救い米を貯蔵する籾蔵を建てました。安政3年(1856)この籾蔵は葛飾郡小菅村に移されたため翌年夏よりこの跡地にまた町屋ができました。柳森稲荷(柳森神社)は土手下にあって元禄8年(1695)はじめて社が完成し繁盛したといいます。故に稲荷河岸とも呼ばれていました。関東大震災(1923)で社殿は焼失しましたが再建され境内に力石などが残っています。
また土手は昔、葦簀張りの古着屋、古道具屋が店を並べていたそうです。明治6年(1873)土手は崩されました。

この橋を和泉橋といいます。「御府内備考」には藤堂和泉守屋敷前の通りに架かるゆえに呼名としたとあります。橋を渡った右側が和泉守の屋敷跡で、神田和泉町の町名が残っています。
神田川の南岸沿いには、柳を植えた土手が築かれていたので、この辺りを柳原といい、橋の北側一帯を向柳原といいましたが、明治初年ごろに、柳は枯れたり取り除かれ、また関東大震災後の区画整理で、土手も平らになりました。橋はたびたびの火災で焼けましたが、明治25年(1892)に鉄橋となり、欄干の唐草模様の中に、神田和泉の文字が崩し模様になっていました。
大正5年(1916)に鋼橋に架け替え、さらに昭和2年(1927)帝都復興事業の一環で拡張されました。

和泉橋上流域

和泉橋下流域

上流に神田ふれあい橋が見えている

和泉橋(いずみはし)橋標

川沿いに遊歩道は無くビルが迫っている

既製服問屋街発祥の地解説

柳原土手跡解説

和泉橋解説