水戸黄門で知られる徳川光圀は、江戸幕府を開いた徳川家康の孫にあたり、御三家水戸藩の第二代藩主である。藩政では人間尊重の立場に立ち、常に庶民に対する思いやりの心を忘れず、また大日本史の編纂や文化財の保護に意を用いるなど、大胆な文化行政によって平和時の英雄とも評された。
明治以後、光圀を主役とする諸国漫遊記の類が創作されたのは、こうした光圀の心を汲み取ったものであろう。黄門というのは、昔朝廷から任命された中納言のことである。その中納言は他に何人もいるのに、水戸黄門といえば光圀を指すようになったのは、それだけ光圀が天下に有名だったからである。お供の助さん格さんは、佐々介三郎、安積覚兵衛がそのモデルといわれ、共に大日本史の編纂に尽力した学者である。三人がそろって旅したことはないが、光圀の命で介三郎らが史料収集のため全国を旅しているので、それが漫遊物語に発展したのであろう。
この度水戸駅北口再開発事業を記念して、光圀誕生の地に隣接する水戸駅前にこの像を建立するものである。中央が水戸黄門、左が助さん、右が格さんをイメージしている。
JR水戸駅前
水戸黄門と助さん格さんの碑
水戸黄門・助さん・格さんの像