この総門は当寺の創立から214年後の明暦2年(1656)に一度改築された。
 現在の門は明治17年(1884)4月18日当寺29世黙童禅師によって上棟改築されたものである。
 門扉及び両袖の扉は1000年有余の樹齢を重ねた高さ4.5m、幅1.8m、厚さ15㎝のケヤキの一枚板でケヤキ独特のうろこのような木目は類い稀な木材として専門家に知られている。
 屋根は銅版鱗葺きで又諸所に使用されている唐金手彫の金具は優れた技法を示している。
 頭上に祀られている十六羅漢は名匠で諏訪ノ和四郎その他名工の合作といわれ参詣の諸人はこの仏様に見守られながら、この門をくぐるのである。

霊狐塚碑

 寒巌義尹禅師がご感得、ご自作の端巌妙相をそなえられる豊川吒枳尼眞天通称「豊川いなり」のご本体が祀られており、全国幾千万のご信者の信仰の中心でありご祈祷の根本道場である。
 御真言は「オンシラバッタニリウンソワカ」と申しご参詣の人々は、このご真言を唱えて拝礼しご加護を受けられたい。
 当寺29、30、31世の三代にわたる大本殿新築の大願は明治、大正、昭和の三世代に跨って信者の信心を凝集して昭和5年春竣工し落慶大開帳が行われた。(忠略)
 更に両脇祭壇には伏見宮家より贈られた毘沙門天、有栖川宮家から贈られた聖観世音菩薩、その他貴重な諸仏、諸菩薩の像及び諸仏具等が安置されている。明治時代に至り有栖川宮家より「豊川閣」の大願が下賜され大本殿内に掲揚されている。

豊川稲荷大本殿

大本殿説明

神輿殿

文化11年(1814)建立の奥の院

安政5年(1858)建立の景雲門

霊狐塚

狛狐

狛狐

伊藤蒲邨翁筆塚

霊狐塚参道

十三仏を祀る宝雲殿

弘法堂

文久3年(1853)建立の禅堂 (万燈堂)

昭和12年(1937)に寄進された鐘楼堂

天保8年(1837)の手水石がある手水舎

楼門の山門

総門説明

総門

文政7年(1824)建立の豊楽殿

三重塔

納符堂

瑞祥殿

鎮守堂 (別名龍天堂)

千本幟