三条大橋由緒
この橋の架けられた年代については明らかでなく、室町時代前期には、すでにごく簡素な構造をもつ橋として鴨川に架けられていたものと推定されるが、本格的な橋となったのは天正18年(1590)で、豊臣秀吉の命により奉行増田長盛が大改造を行った。
また、擬宝珠は天正と昭和のものが混用されているが、その銘によると、「洛陽三条の橋は後代に至るも往還の人を化度(けど)とせしむるもの也、盤石の礎は地に入ること五尋(ひろ)、切石柱は六十三本也(以下略)」
とあり、いかに大工事であったかをうかがわせる。
かつてはここが東海道五十三次の西の起点にあたり、重要な交通上の要衝であった。
以後たびたび流失したが、幕府が管理する公儀橋としてすぐ修復された。
元禄以来、たびたびの改造を経て来たが、昭和25年の改造によって今の姿に改められた。現在の橋の長さは74m、幅15.5m。なお、橋の西詰め北側には、高札場とされたところで、現在でも天正年間の大改造の際に使用された石の柱が残されている。
夕暮れの鴨川
西側渡り詰めの弥次喜多像
三条大橋
夕闇の鴨川
池田屋騒動でついたといわれる刀傷
刀傷がある擬宝珠