近江八幡の町が発展した理由はいくつかありますが、八幡堀の役割は欠かすことはできません。堀は城を防御するために存在しますが、豊臣秀次はこの八幡堀を運河として利用することを考え、琵琶湖を往来する荷船をすべて八幡の町へ寄港させました。
 また、八幡山城下はかつての安土と同じく、楽市楽座を取り入れたことから、商人の町として大いに活気を呈しました。
 多くの商人が八幡の町から全国へと旅立ち、近江商人として活躍した原動力となった八幡堀も、昭和30年頃になると時代は高度経済成長期に入り、人々の生活が変化する中で、次第に市民の関心も薄らいでいきました。やがて、八幡堀はドブ川のようになり、埋め立てられようとしました。
 しかし、「八幡堀は埋めた瞬間から後悔が始まる」 の合言葉により、市民が立ち上がり、清掃活動に取り組みました。その結果、次第にかつての姿を取り戻すようになり、今日でも各種団体による清掃活動が続けられています。
 八幡堀は、写真や絵画の愛好家などが数多く訪れ、時代劇のロケ地としても頻繁に使用されるなど、市民や観光のシンボルとして位置づけられています。

八幡堀

八幡堀説明

明治橋から見た八幡掘

八幡掘に架かる明治橋

八幡掘

地蔵菩薩半跏像

両替商肥料商を営んでいた苗村喜兵衛家

お願い地蔵さまの幟の立つ地蔵堂