当神社の創建は、古く白鳳朱雀年間(皇紀1310年頃西暦650年頃)何れも戌年に、この羽賀の地に御降臨になり、田中大明神を崇められ、往古より例祭は4月第2の戌の日に執行され、渡御の神賑わいとして五穀豊穣の古式踊が奉納された。慶長年間、祭禮の際氏子間に闘争があり、神輿を破損し羽賀の田に埋め、神輿塚と称し祭事が営まれてきた。
 当社が田中大明神・田中天王と崇められるのは、馬路郷田中荘(今の吉身・守山・播磨田・金ヶ森・小島・市三宅等)の総鎮守にして、この森を 「天王の森」 「鶴の森」 と称した為で、平安朝の延喜式神明帳の中に見える古社であり、この社の神使は、白犬とされる。
 元亀天正の頃、この付近軍馬の蹄に汚され、社殿・神宝・古記類等を焼失、現在の社殿は江戸末期に再興され明治14年郷社に列せられる。

シイの大木

シイの大木は境内に5本ある

馬路石邊神社由緒碑

住吉神社 ・ 神明神社

事代主神社

拝殿内部

拝殿

手水石 (石邊の醴泉)

参道途中の鳥居

茅葺屋根の神門

神門に掛かる石邊神社の扁額

愛宕神社

山王神社 ・ 八幡神社

境内社の興福稲荷神社

馬路石邊神社本殿

神門から本殿を望む

阿形の狛犬

神門(中門)

吽形の狛犬