鎌倉時代、弘安2年(1279)に歌人阿仏尼が、京都から鎌倉へ向かう途中、小野宿に宿泊したとある。(十六夜日記)
 中世、小野の地は、東山道の駅家(うまや)として機能していた。また、藤原定家の 「明月記」 などに記される庄園 「小野庄」 は、当地域が想定されている。
 地元に伝わる郷土芸能 「小野町太鼓踊り」 の中には、小野小町が謡われており、この地を誕生地とする伝承が残っている。
 「出羽郡小野美実(好美)は、奥州に下る途中に、小野に一夜の宿を求め、ここで生後間もない可愛い女児に出会った。美実は、」この女児を養女にもらい受け、出羽国へ連れていった。この女児が小町という。」
 本町の池上家は、江戸初期まで当地で、代々、神授 「小町丸」 という赤玉の丸薬を、製造販売していた。商家に伝わる 「宝伝記」 には、病気になった小野小町が薬神から授かって快気した薬を、池上家が譲り受けたとある。
 小町塚には、「小町地蔵」 として親しまれてきた石仏(15世紀後半頃に造仏)がある。自然石を利用して、阿弥陀如来坐像が浮彫りにされている。(全高1.25m)
 正面だけではなく、両側面にも彫り込まれており、類例が少なく貴重なものである。
 (小野町)

小野小町塚説明

小町前茶屋標示板

小町前標示板

中山道小野町碑

池上先生碑

小野町太鼓踊り

小野小町地蔵尊

小町塚碑

裁鑓先生碑

明治中期まで茶屋があった  お多賀さん参りの客で賑わう

小野小町にはたおりさせばあやしやにしきの姫ばたを