問屋とは、街道の運送問屋のことで、宿場第一の業務を担当した。公用の旅人・荷物と幕府ご用状の、両隣宿までの運送を継立(駅伝方式)で行った。宿屋の斡旋も仕事。
 柏原宿では、江戸後期には6軒の問屋が、東西3軒づつ分れ、自宅で10日交代で勤めた。
 中山道の人足・役馬は、50人50疋が義務づけられ、下役に帳付・馬指・人足指が居た。村年寄役が問屋役を補佐した。
 人足・馬を出し、問屋業務を助けた助郷村は、当初近隣16ヶ村。彦根藩村々の離脱から、51ヶ村かつ遠方が多くなり、宿場・助郷村とも苦しんだ。

地蔵堂の地蔵尊

蠟燭屋助三郎

JR柏原駅舎

問屋場の向かいの地蔵堂

問屋役杉野重左衛門の表札

東の荷蔵跡説明

問屋場後 ・ 東の荷蔵跡

問屋場跡説明

 運送荷物の両隣宿への継立(駅伝運送)」が、当日中に出来ない場合、荷物を蔵に保管した。
 この蔵は東蔵と呼ばれ、藩年貢米集荷の郷蔵でもあった。
 荷蔵は宿西部にもあった。