君が代のながき例(ため)しに長沢の池のあやめは今日ぞ引かるゝ (大納言俊光)
「此の池の芹、名産なり。相伝う。古昔2町(218m)四方の池なりと。今は多く田地となりて、漸く方20間(36m)計りの池となれり。」 享保19年(1734)「近江輿地志略」
その後、天保14年(1843)には、「菖蒲ヶ池と申し伝え候旧地これ有り。」 と 「中山道宿村大概帳」
江戸後期には消滅したようである。
「近江坂田郡志」 は、この池が天野川の水源だったと述べている。
小川の関説明
「坂田郡志」 に稚淳毛両岐王(わかぬけのふたまたおう)の守りし関屋(関所の施設・現存しない)と書かれ、大字柏原小字小黒谷、大字梓河内小字小川の辺りに比定、小川、古川、粉川または横川の転訛せし地名としている。
一面どこも植林され、あるいは原野となっているが、戦時中は食糧増産のため開墾、畑となっていたところである。したがって、往時を偲ぶようすはないが、古道の山側には整然と区画された屋敷跡
「館跡」 を確認することができる。
天の川源流菖蒲池跡碑
菖蒲(あやめ)ヶ池跡説明
柏原宿枝郷 長沢(ながそ)碑
← 中山道 旧中山道 →
小川関跡碑