古来、紙は尊重品であり、奈良時代には紙の重要な生産地を特に指定して国に出させた。 国においては、戸籍の原簿作成に重要な役割を果たした。ここの紙屋も府中に国府が置かれた当時から存在し、室町頃まで存在したと考えられる。 また、当所は国営の紙すき場と美濃の国一帯から集められた紙の検査所の役割も果たしていたものと考えられる。 一説には、美濃紙の発祥地とも言われている。 (垂井町教育委員会)
町指定史跡紙屋塚説明
紙屋塚は分かりずらい所にある
石祠の屋根
紙屋塚の石祠