中山道は江戸幕府成立以後、東海道、日光街道、奥州街道と並んで五街道の一つに数えられていました。
 日本の中央部を走るこの中山道は、垂井から大垣、墨俣を経て名古屋へ向かう美濃路、関ヶ原から長浜に至る北国街道、関ヶ原から牧田、多良、時を経て桑名へ出る伊勢街道など、たくさんの脇街道によって表日本と裏日本とを結んでおり、政治上、軍事上からも重要性は計り知れないものがありました。又、茶壷道中日光例幣使の他、特に江戸幕府第14代徳川家茂に降嫁した皇女和宮の下向の際、使用された道でもあります。
 一方、江戸日本橋を起点に36町(約4㎞)ごとに築かれたのが一里塚で、柳瀬地内の一里塚は、現平野井川、柳瀬橋附近にあり、旅ゆく人の里程標となっていました。

一里塚跡解説

阿形の狛犬

神明神社本殿

吽形の狛犬

拝殿の先の本殿

境内社

神明神社拝殿