中山道は江戸時代の五街道の一つで、江戸と京都を結んでいた。一里塚は一里(約3.9㎞)ごとに設置され、旅人に安らぎを与えると共に道程の目安となるように置かれたものである。
街道の両側に5間(約9.1m)四方に土を盛って築かれ、多くはその上にエノキが植えられた。
細畑の一里塚は慶長9年(1604)、中山道の他の一里塚とともにつくられた。東方の鵜沼宿から3里14町(約13.3㎞)西方の加納宿まで30町(約3.3㎞)の位置にあり、中山道の風情を今に伝えている。
南塚の後ろで街道に背を向けて建っている
細畑の一里塚説明
秋葉神社
北塚 (右側)
南塚から北塚を望む
秋葉神社社殿
南塚 (左側)
一里塚碑