慶長9年(1604)2月、徳川幕府は東海道・中山道・北陸道に江戸日本橋を基準として、道の両側に5間4方(約16mほど)の塚を築造させました。これが一里塚です。
 一里塚は、一般的に一里ごとに榎、10里毎に松を植えて旅人に里程を知らせる重要なものでした。
 現在の御嵩町内にその当時4ヶ所あった一里塚は、幕藩体制崩壊後必要とされなくなり、明治41年(1908)にこの塚は2円50銭で払下げられ、その後取り壊されました。
 この一里塚は昭和48年(1973)、地元有志の手でかつての一里塚近くに復元されたものです。

右(東)塚跡

草道の左手にある地蔵尊

舗装路左にある旧道口

一見分からない清水井戸

左(西)塚跡

一里塚(謡坂十本木)説明