海抜510mの高地に、江戸から47番目の宿として、慶長9年(1604)に新たに設けられた。東の大井宿へは3里半、西の細久手宿には1里半と、美濃16宿の中で最も高く、それだけに人馬ともに険しい山坂が続く難所に開かれた宿でした。東に枡形を設けた宿の中心には、今も神明神社の大杉がそびえ、古い町並みがよく残っています。
脇本陣の保々家(江戸中期)、旅籠の三浦家(江戸末)、問屋の丸森森川家(江戸末)、新森森川家(明治)の4棟は、建造物として国の登録有形文化財に登録されています。
大湫宿説明
高札場跡 (大湫宿の京口)
中山道大湫宿碑
東海自然歩道道標と常夜燈
高札場の隣の辻灯籠
← 琵琶峠1.5㎞ ・ 大湫宿0.2㎞ →