中山道は江戸幕府が定めた五街道(東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中)の一つで、中部山地を越えて江戸から京都へ通じていた。この街道は木曽を通るため木曽街道ともよばれ、また、江戸の将軍家へ嫁ぐ公家の姫君が通行したので姫街道ともよばれた。姫君の通行では、文久元年(1861)の和宮降嫁の大通行が名高い。
 東海道が海沿いの平坦な.街道であるのに対して、中山道は山間部を通るため道が険しく、距離も長い中山道の宿駅は江戸の板橋宿から近江の守山宿まで67宿であるが、東海道の宿駅である草津、大津の両駅をいれて69宿という場合もある。江戸から京都までは132里10町(約520㎞)で1日7里から10里(28㎞~40㎞)歩いたとして13日から18日の行程である。
 大河川を渡ることの少ない中山道では川止めを受けることはまれで、好んでこの道を通る人もあった。しかし、碓氷峠・和田峠・鳥居峠・十三峠といった険しい峠や山道が多く旅人にとって困難な街道であった。
 美濃を通る中山道はおよそ30里(約120㎞)で、落合・中津川・大井・大湫・細久手・御嵩・伏見・太田・鵜沼・加納・河渡・美江寺・赤坂・垂井・関ヶ原・今須の16宿があった。大井宿は、名古屋、伊勢に向かう下街道の分岐点に位置する交通の要衝であり、中山道46番目の宿場として41軒の旅籠が立ち並び、美濃16宿中随一の賑わいを誇った。
 現在、かつての大井宿は恵那市街地の一画を成しているが、今でも他の宿場には例のない6か所の枡形、本陣の門と松、旧旅籠屋などの建物が見られる。大井宿から西の武並宿深萱までの中山道は昔日の面影をよく残し、西行硯水・西行塚・槙ヶ根一里塚・槙ヶ根追分・姫御殿跡・紅坂一里塚など史跡も多い。
 (恵那市教育委員会)

西行塚道標
(西三丁)

中山道大井宿碑

妙見大菩薩

山燈籠

中山道中野村碑

中山道の道筋を刻んだ石碑

休憩スペースのある西行公園