中山道大井宿は、江戸から87里(344㎞)46番目の宿場で、京都へは47里(188㎞)のところにある。中山道と名古屋・伊勢に向かう下街道の分岐点である槙ヶ根追分に近く、中山道の旅人のほか、伊勢参り・善光寺参りや尾張商人、尾張に向かう木曽の牛馬の荷などが通り、美濃16宿中随一の繁栄を誇っていた。
宿は東から横町・本町・竪町・茶屋町・橋場という5町に分かれ、東の高札場から西の大井橋まで6丁(710m)あった。それぞれの町は、街道が直角に曲がるいわゆる枡形によって区切られていた。大井宿ではこの枡形が6か所もあって、中山道随一の整然とした町割りを形成していた。
宿内には本陣や脇本陣・問屋のほか、旅籠屋・茶屋・商売屋など天保14年(1843)の記録では家数110軒(466人)が軒を並べていた。本陣、脇本陣は大名や公家の姫君が宿泊するため門構えと玄関を備え、書院付き上段の間のある豪壮な建物であった。旅籠屋は41軒あり、寺社などの参詣費用を積立てる講の指定宿である講宿や近江商人の定宿も多くあった。旅籠屋の中には門構えや式台、特別な客室のある大型の旅籠屋もあって一般の旅人ばかりでなく武士も利用したと思われる。草鞋や簔、砂糖もち、果物などを売る茶屋は8軒あった。宿場は旅人が宿泊するだけの場所ではなく、街道を往来する諸荷物の集積、中継という重要な役割を担っていた。この役割を果たすのが問屋で大井宿には本町に上下2つの問屋があり、半月交代で宿役人が詰め、仕事の指図をしていた。
大井宿の西側を流れる阿木川に架かる大井橋は長さ23間(41m)、幅2間(3.6m)の欄干付の木橋であった。この橋ができる天保年間以前は阿木川の真ん中に石の小島を作り、そこに両岸から橋をかけて川を渡っていたので中島橋ともいった。
(恵那市教育委員会)
大井宿のあらまし
枡形が多い大井宿絵図
石燈籠を象った大井橋親柱
伊奈川橋遠景、三留野、妻籠
馬籠澤峠より遠望の圖、落合
大井、大久手(大湫)、細久手