市神神社由緒
 市神神社の創建は、寛文12年(1672)長国寺住持覚禅和尚が撰んだ 「武並社縁起」 の中に記事が見られる。
 室町時代中期、大井町字市場田に霊石を安置し八大龍王を祀った。当時市場田の地域は良質の煙草を産し、八大龍王の名に因んで 「龍王煙草」 と称し産出量も多く、毎年正月7日を期して煙草市を催し繁盛を極めたという。これが七日市の起源であろう。
 1632年、市杵島姫命・大己貴命(大黒様)・事代主命(恵比寿様)、更に水分神(みくまりのかみ=田の神)・稲荷大明神(五穀豊穣の神)を併せ祀る。市場田鎮座後、他に遷座すること2~3回に及ぶ。場所を変えて江戸時代、貞享5年(1688)1月1日、水清き阿木川畔(現大井橋上流)、字市神下に堂宇を再建して境内を整えた。
 しかし、度重なる川の洪水で川道が変わって危険となり、明治25年(1892)に現在の茶屋町に奉遷された。

市神神社本殿

市神神社由緒碑

拝殿左の境内社の稲荷社

市神神社拝殿 (奥に本殿)

拝殿右の境内社