昔この辺りに地蔵堂があったと云われますが、所在は明らかではありません。
 中山道を通る旅人の心を和ませたと云われる枝垂れ桜の名木が境内にあり、街道まで枝が延びて趣があります。
 ここは無縁の石仏を集めた所とも伝えられ、元禄7年(1694)の庚申塔や地蔵、観音像が数多く祀られています。
 また、文政5年(1822)の 「南無阿弥陀仏」 と独特な文字で書かれた高さ約2.0mの徳本行者の名号石があり、生き仏と云われた彼が文化年間(19世紀初め頃)にこの地に逗留して、「称名念仏」 を布教したことを偲ばせます。
 (中津川市教育委員会)

子野の地蔵堂石仏群説明

中山道石仏群と記された辻行灯モニュメント

7体の観音像が彫られた石碑

神明神社の先の下り坂にある快心庵
(トイレ・休憩所がある)

快心庵前の句碑
 (子野の里 中山道に いこいの地)

子野川に架かる子野橋

文政5年(1822)の徳本の南無阿弥陀仏名号碑

集落を見下ろす地蔵尊

枝垂れ桜

大師堂の観音菩薩像と弘法大師像

大師堂

馬頭観音(三面八臂が2基ある)

左から如意輪観音、十一面観音菩薩、寛延4年(1751)の南無阿弥陀仏名号碑

元禄7年(1694)の庚申塔、子供を抱いた観音菩薩

南無阿弥陀仏名号碑、地蔵菩薩2体