山中薬師由緒

 当山はもと天台宗の名刹として栄え、戦国時代兵乱にあい法燈は一時中絶したが、天文13年(1544)当時新興の浄土宗の寺として中興開山し、俗に山中薬師と云う。本堂に安置されている 「薬師如来¥」 は天平時代の名僧行基菩薩の作といわれ、三河の宝来寺、御嵩の蟹薬師と並び、三薬師の一つとして住民の信仰が厚い。
 中山道落合の宿の名物 「狐膏薬」 は薬師如来の夢のお告げにより作られたと伝えられ、当時の看板が残されている。
 また境内には、芭蕉の句碑、念仏を広めた徳本上人の名号碑などがあり、往時の面影を留めている。

馬頭観音(左)、西国33所父部34所廻國供養塔(右)

芭蕉句碑

境内社の稲荷社

医王寺本堂

本堂に掛かる瑠璃山の扁額

本堂内陣

枝垂れ桜

宝形造りの大師堂

観音像と弘法大師像

俳諧の宗匠嵩左坊が 「その日その日風にふかせる柳かな」 と詠んだ枝垂れ桜(伊勢湾台風で倒れ今は二代目)

中山薬師行基作碑(左)、徳本の南無阿弥陀仏名号碑(右)

梅が香に のっと日が出る 山路かな