西塚脇の信濃美濃国境標柱

東塚脇の開運妙見大菩薩

西塚の一里塚古跡碑

新茶屋の一里塚説明

東塚の一里塚標柱

 一里塚とは慶長9年(1604)2月、徳川秀忠が諸街道を改修する際、日本橋を起点に東海道・中山道・甲州道中などの各街道の一里ごと(約3.9㎞)に築かせた塚のことです。
 これは街道の左右に 「方五間」(約9.1m四方)の塚を築き、榎か松を植え、旅人に距離を知らせ、また休息の場でもありました。
 新茶屋の一里塚は天保~安政時代(1830-60)には立木は右(江戸より京)に松、左は無しでしたが今回、整備にあたり右に松、左に榎を復元しました。