中山道
中山道は、はじめ 「中仙道」 と書かれていたが、本州の中部山岳地帯を貫いている道路と云うことから、享保元年(1716)以降、「中山道」 と書き改め、やはり
「なかせんどう」 と読まれた。
江戸と京都を結ぶ重要な街道で、その延長は132里(約550㎞)、ここには69次の宿場が置かれていた。
この道路は、東海道・奥州街道・甲州街道・日光街道とともに 「天下の五街道」 の一つと言われ、参勤交代の際、ここを通る大名は三四家と定められていた。
江戸幕府にとっては西日本にある諸大名の動向対策と、これらの諸国を支配していくうえで極めて重要な性格を持つ道路であった。
陣馬
ここらあたり一帯の地名を 「陣馬」 という。天正12年(1584)に徳川家康と豊臣秀吉が戦った小牧山の決戦のとき、木曽路を防衛する豊臣方は、馬籠城を島崎重通に固めさせていた。
家康方は兵7000をもって木曽に攻め入り、その一部は馬籠城を攻略すべくこの地に陣を敷いた。故にここを 「陣馬」 と呼ぶようになった。
高札場
江戸時代には、村人たちに法令などを徹底遵守させる目的で、板に墨書きしたものを掲示する場所を定めたが、それは村の入口や庄屋宅の近くなど人目につき易い場所が選ばれ、藩の厳重な管理下に置かれていた。村人たちはその場所を
「こうさつば」 とか 「ごはんぎょうば」 といった。
文字が読めない人が多いその当時、正月になると庄屋は村人をこの場所に集めて読んで聞かせ、これを守るように言い聞かせた。
現在復元されているものは、正徳元年(1711)に公布された 「御朱印、毒薬等の定書き」 や、明和7年(1770)の 「徒党禁止」 の札などで、復元の際に読みやすい楷書に書き直した
旅籠上但馬屋の植え込みの中山道陣馬道標
京江五十二里半 江戸江八十里半
旅籠上但馬屋の前の中山道道標
高札場跡
右志ん道上妻籠宿 左志ん道中津川
建物右手に高札場が見える
旅籠上但馬屋全景
県道7号線を横断した右手に建つ説明版
説明板脇の火乃要鎮と記された水桶
(中には消火器が入っている)