妻籠宿は室町時代末期には、すでに宿場として成立していたと考えられ、慶長7年(1602)幕府が中山道に67宿を定めたときに妻籠もその一つとなった。
 保存地区は、東西約3.8㎞、南北約5.5㎞、面積約1,245.4haで、地区内に233棟の伝統的建造物があり、地域的に宿場、寺下、在郷の3地区に分けられる。
 宿場は、上町・中町・下町を中心とし、本陣・脇本陣・問屋が置かれた。建物は出梁により二階を張り出した切妻造、平入が特徴で、江戸時代末期から明治にかけて再建されたものが多く、大規模な建物が多い。
 寺下は光徳寺の門前町の形態をなし、一般に間口が狭く建物は小規模である。
 在郷には、旧中山道に面した町家風の建物と付近に点在する農家がある。
 妻籠宿では、昭和43年から町並保存事業が行われ、53棟の復元を完了し、今後長期にわたり整備を行う予定である。
 宿場保存の中心は、住民の総意で宣言した 「妻籠宿を守る住民憲章」 といえよう。
 (文部省・南木曽町)

変則五差路の先の中山道道標

自然石道標

かぶと観音の石段脇のモミジ

←妻籠宿 ・ 南木曽駅→

源臣光照院塚大明神碑

戦沢橋

重要伝統的建造物保存地区説明板

北後へかんのん堂・東上りかんのん堂・南前旧道・西下り国道