〇上松宿高札場跡
 高札場は、幕府や領主が決めた法度や御定書などを木の板札に書き、人目を引くように高く掲示した施設で、主要な街道の交差点や村の入口など、人通りの多い場所に設置されていました。
 上松宿では宿場の入口(江戸側)である十王橋の橋詰山手にありました。

〇十王橋のいわれ
 宿場の北側を流れているこの川は、昔は小野川と呼ばれていましたが、宿場側の橋詰に十王堂が建てられてからは十王沢と呼ばれるようになり、橋も十王橋と呼ばれるようになって現代に伝わっているものです。

〇地蔵尊と馬頭観音
 この地にある地蔵尊は十王堂に祀られていたもので、慶応3年(1867)5月の大洪水で十王堂とともに流失しましたが、それから75年後の春のお彼岸に河川の石の間から発見されてからは、対岸の山腹にあった馬頭観音とともに祀られてきたと伝えられています。
 国道バイパス工事(平成10年完成)に伴う新道の敷設と橋の架け替えのため現在地に移転し、地域の人たちがお世話をしています。

中山道上松宿北口説明

京へ65里、江戸へ70里

十王沢に架かる十王橋

地蔵尊等石仏群

笹沢交差点 (左手が上松第3トンネル)

上松宿入口標柱

馬頭観音(奥左)、道祖神(奥右)、馬頭観音(前左)、馬頭観音(前中)、男女双体道祖神、

馬頭観音(奥左)、馬頭観音(奥右<明治42年>)、馬頭観音(前左<文政7年>)、馬頭観音(前中)、馬頭観音(前右)

馬頭観音(左)、地蔵尊由来碑(右)

地蔵菩薩坐像