桟は、けわしい崖に橋をかけ、わずかに通路を開いたもので、木曽桟は歌枕にもなっていると共に、県歌 「信濃の国」 に歌いこまれており、寝覚の床とともに木曽路の旅情を温めたことでその名が高い。
昔はけわしい岩の間に丸太と板を組み、藤づる等で結わえた桟であったが、正保4年(1647)にこれが通行人の松明(たいまつ)で焼失した。そこで尾張藩は翌慶安元年(1648)に長さ56間(102m)、中央に8間(14.5m)の木橋をかけた石積みを完成した。このことが、今にも大岸壁と石垣に銘記されている。
寛保元年(1741)の大改修と、明治13年(1880)の改修と、2度にわたる改修で、木橋下の空間はすべて石積みとなり、残されていた木橋も、明治44年(1911)には、国鉄中央本線工事のため取り除かれてしまった。現在、石垣積みの部分は、国道19号線の下になっているが、ほぼその全貌が完全な姿で残されていることが判る。
この史跡は、慶安年間に築造された石垣を根幹とし、その後、幾度か改修された遺構をほぼ完全な姿で留め、往時の木曽路の桟を偲ばせる貴重なものである。
(長野県教育委員会)
木曽の桟
木曽の桟
木曽の桟説明