宮ノ越宿は、慶長6年(1601)徳川幕府の中山道整備の時、薮原宿と福島宿の間が遠いので、江戸から36番目の宿として新設され、明治3年(1870)の宿駅制度廃止まで続いた。
天保14年(1843)の本陣絵図によると、街道に接する間口12間、奥行26間の敷地内に、道に面して本陣問屋を兼ねる主屋、3間離れ位置をずらして大名が休泊する客殿が別棟である。客殿に入るには薬医門を入って主屋に隣接する庭を12間入って式台玄関がある。18畳の大広間の奥に上段の間や控の間、大広間の隣は廊下を挟んで料理の間があり、整った本陣の造りである。
宮ノ越宿は何度も大火に遭っており、絵図の本陣は元治2年(1865)の大火で焼失したがすぐに再建された。
明治13年(1880)の明治天皇中山道巡幸の折この本陣に小休止され、明治16年(1883)の大火では主屋が焼失するが客殿部は残った。その後生活の場として一部改造されるが、木曽11宿中で唯一現存し、明治天皇も休まれた部屋がそのまま残る貴重な建物である。
(木曽町)
宮ノ越宿本陣説明
本陣の木札が掛かる建物
明治天皇御小休之跡碑
宮ノ越宿本陣跡碑