この井戸は江戸末期(1866頃)町内の飲用水を得るために掘られ、昭和初期まで近郷随一の名水として永く人々の生活を支えてきました。その後、水道の普及により廃止されました。
 井戸の石積みは当時のままの姿を残しております。(直径1.1m、深さ8.0m)
 明治13年(1880)6月、明治天皇中山道御巡幸のみぎり、旧j本陣にお小休みされた際、この井戸水をもってお茶を献上されました。以来、明治天皇御膳水と呼ばれるようになりました。現在の建物は町内の旧跡保存の熱意と村の援助により復元されたものです。
 (宮ノ越下町組)

井戸の由来

明治天皇御膳水井戸

明治天皇宮ノ越御膳水碑