一里塚は江戸時代、主要街道に江戸日本橋を起点として一里(約4木㎞)ごとに設けた里程の塚である。
 築造は慶長9年(1604)とされ、道路の両側5間四方に高さ一丈(約3m)ほどの土を丸く盛り上げ、その上に榎や松を植えた。
 村内の一里塚は、この藪原と吉田(江戸から67里、京から69里)の二ヶ所にあった。日本橋と京都三条大橋を結ぶ中山道69次135里23町の凡そ中程にあたり、旅人の安息と利便を与えた場所である。
 現在は時代の推移により、その原形はみられない。この位置を一里塚と呼び、その名を留めている。
 (木祖村教育委員会)

戦役英霊之碑

中山道一里塚説明

D51

薮原宿一里塚の跡碑

平和之塔(左)、宝泉開拓団記念碑(右)