薮原は中山道の宿駅として発達した。
 この場所には十王堂(薬師堂)があって、奈川を経て野麦峠・飛騨高山へ通ずる飛騨街道(奈川道)の追分だった。
 左手の細い道が旧奈川道で、小木曽地域を抜けると、美濃と信濃との国境であったことから境峠と言われるようになった峠がある。
 当時この峠は険しい道で、木曽側は湿地であり仮橋を架けて渡った。一方、奈川側も岩石だらけの悪路で馬を使うことが困難であった。
 代わりに、もっぱら尾州陸舟(おかふね)と呼ばれた奈川の牛が飛騨ぶりの魚介物や塩等の荷物の運搬に使われていた。
 明治44年(1911)に中央西線が開通すると、この街道は岡谷の製糸工場で働く飛騨の女工達が頻繁に往来するようになった。

跨線橋の袂にある津島大神(左)、水神(右) 

JR中央本線跨線橋

飛騨街道追分説明

飛騨街道追分(分岐点)標柱