長久寺(金峰山長久寺・曹洞宗)
 天正年間に奈良井義高が開基し、開山は長興寺3代の康翁寿泰大和尚、2世は充澤普和尚で、勢州渡会郡小林氏と縁あって当所へ来たる、と記されている。正徳3年(1713)には、1900坪の地内に、客殿・衆寮・庫裡・十王堂など122坪が建立されていた。慶応4年(1868)2月松本藩は東山道軍に当寺で勤皇の誓約を行った。明治4年(1871)、松本藩の厳しい廃仏希釈により、15世関宗和尚で廃寺となった。木材の一部は清行学校(下問屋跡)の校舎として使われた。
常光寺(小沢山常光寺・真言宗)
 信濃三十三番札所のうち第21番
 御詠歌 「本山や常の光の御寺にぞ有明月に朝日かがやく」
 中世からの古寺で釜の沢奥にあった。以下の伝承が残されている。
 「奈良王という者、牛に経巻をつけて伊那路を越え、釜の沢に出る途中、山中に観音様を見つけたので、堂を建て安置し、そこを堂平といった。その後、宿入口に寺を建て小沢山常光寺と称した。天正の頃、堂塔焼失したので僧なく無住となった。」
 天正10年(1582)7月小笠原貞慶と木曽義昌の戦いがあり、観音堂付近で小笠原家臣が戦死した。
 また天和年間(1681-83)に耶蘇教であったため廃寺になったとも伝えられている。以後幕末まで、長久寺領の常光寺観音堂として残った。
 木曽名所図会に 「本山観音信濃巡礼所21番也」 と記されている。
 明治4年(1871)の廃仏毀釈で、観音堂は宝輪寺(松本市今井)に買い取られ再建された。本尊の十一面観音は行方不明になっていたが、明治9年(1876)に篠ノ井の岡沢彦次郎氏が偶然知った古物商から買い取り、信濃21番岡田札所常光寺として、お堂を建立して安置し現在に至っている。

長久寺・常光寺跡説明

本山学校跡碑

忠魂碑

天満宮

荒澤不動尊

左から修造弥陀号連中<宝暦8年(1758)>、廻國供養塔、庚申塔<寛政12年(1800)>、南無阿弥陀仏碑<文政2年(1819)>

左から馬頭観音、不明、念仏供養塔<左、寛政4年(1792)、右、宝暦5年(1755)>、馬頭観音