一里塚は、慶長9年(1604)に江戸幕府の命により各街道に築かれはじめ、同12年にはほぼ完成をみた。36町を一里として、一里ごとに道の両側に一里塚を築かせ、塚の頂上に松や榎などを植えて道程標とし、旅情を慰め通行の便宜を図った。塚は5間四方。高さ一丈(2.3m)と定められた。慶長19年(1614)に中山道は牛首峠経由から塩尻峠経由に変更され、この平出一里塚もその頃つくられたものと推定される。
 江戸時代、塩尻市内の中山道には、東山・柿沢・平出・牧野・日出塩・若神子・押込・橋戸・鳥居峠の9か所に一里塚が築かれていたが、明治以後はその必要もなく次々に消滅し、現在はここ平出と東山・若神子が残り、両塚を残すのはこの平出のみとなってしまった。この一里塚は、日本橋の基点より59里目のもので、宝暦6年(1756)頃には、この付近に茶屋2軒のあることが分かっている。
 (塩尻市教育委員会)

北塚

南塚

平出一里塚説明

北塚上の松

上部が切られたメタセコイアの並木

レタス畑