堀内家は江戸時代、旧堀ノ内村の名主を勤めた豪農である。
 建築の年代については19世紀初頃、下西条の川上家(当時は造酒屋)からの家を移築したとの言い伝えがある。
 また、構造手法から18世紀後半頃(約200年前)の建築とみられる。建物は南に面し桁行、梁間とも約10間で、切妻造り、板葺になり妻を正面に見せる。現状における間取りの大略は表、中、裏の3列に区切り、表の列は上手(東から2室続きの座敷(「上座敷」、「玄関」)と土間、中列は3間に4間の「おえ」と土間、裏側は「裏座敷」他、数室からなる。数次にわたる改造の結果、当初の姿が不明なところも多いが、「おえ」まわりは縦横にかかる梁組をあらわし軸部をよく残している。
 表側の座敷と正面の外観は明治時代の改造になる。構造は梁を格子状に組む一般的な手法によっており、桁行の梁が梁行梁の上に来る。
 堀内家住宅はいわゆる「本棟造」のなかで、大形上質の家であり改造の結果であるが、正面の外観意匠は力強く、この系統民家の一頂点を示すものとしての価値が高い。
 (塩尻市教育委員会)

堀内家住宅説明

重厚な造りの建物

重厚な冠木門

雀踊りの棟飾りが美しい