今から1000年あまり語り継がれて来た伝説です。下諏訪の湯屋別当方に「かね」という幼い娘が奉公していました。
 畑に行く時はいつも道端のお地蔵様に自分の弁当の一部をお供えする心の優しい娘でした。
 ある時「かね」をそねんでいた仲間が告げ口をしたことから、別当の妻は怒り、焼け火箸でかねの額を打ち据えました。痛さに耐えかねた「かね」は、日頃信心のお地蔵様のもとに走り、ひざまずいて泣きながら祈り仰ぐと、お地蔵様の額から血が流れ出ており、自分の痛みは消え、傷は無くなり美しい顔に変わっていました。
 お地蔵様が「かね」の身代わりになって下さったのです。この話は瞬く間に広がって誰言うことなく「かなやきさまは霊験あらたかなお地蔵様」と遠近に聞こえ、お参りする人で賑わうのでした。たまたま都からこの地を訪れた大江雅致がこの話を聞き、「かね」を是非にと、都に伴い養女としました。雅致夫婦のもとで書道・歌道などを学んだ「かね」は宮中に仕える様になりましたが、歌人として群を抜き、やがて和泉守橘道貞と結婚、和泉式部となりました。
  あらざらむ この世のほかの おもひでに いまひとたびの あふこともかな

おびんずる様

湯田坂上の辻行灯や案内板など

湯田坂の上から街道を振り返る

地蔵菩薩

銕焼(かなやき)地蔵尊と「かね」説明