一里塚は、徳川幕府が江戸日本橋を起点とした五街道に、一里ごとに築いた道標である。道の両側に基底5間(9m)四方に、まるく土を盛り上げ、その上に榎や欅など」大きく成長する木を植え、遠くからも目立つような塚をつくった。
 中山道一里塚は、慶長9年(1604)に長井伯元等が一里塚奉行として築き、ここは54里目の塚で、ながく旅人に親しまれてきたが、明治維新に取り崩されたものを近年復元した。
 (下諏訪町教育委員会)

一里塚説明

和田峠方向に旧道らしき痕跡が見える

産業廃棄物焼却炉

復元された一里塚跡

一里塚碑

右手の焼却炉へ下る道脇に一里塚碑案内が立っている