中山道の一里塚がここにあった。昭和35年(1960)道路改修以前は、榎の大木が植えられていた。町民は、「エノキの木のある所」 といって親しんでいた。江戸初期正保4年(1647)信濃国絵図(長野県宝)にも、この場所に一里塚があったことが明記されている。ここより北東へ一里(約4㎞)旧中山道笠取峠地籍や、南西へおよそ3里の和田村唐沢地籍には、一里塚が現存している。
 一里塚は、慶長9年(1604)徳川幕府の一里塚奉行によって、江戸日本橋より一里ごと、主要街道の両側に、およそ5間(約9m)四方の塚を築き、その上に榎か欅を植え、旅人の便を計ったり、旅情を慰めたものである。
 (長和町教育委員会)

青色の中山道道標

砂利道の旧街道

中山道一里塚跡