江戸初期、軽井沢は関東・信濃・北陸方面を結ぶ玄関口として重要視され、中山道が整備改修されると、東海道とともに江戸と京都を結ぶ重要幹線として、街道の様相も一変してきた。
 慶長9年(1604)宿駅が制定され、軽井沢・沓掛・追分の三宿が設けられ、さらに寛永12年(1635)参勤交代制度とともに、三宿は諸国の大名通過などで繁栄をきわめた。中でも追分宿は中山道と北国街道の分岐点として栄えた。軽井沢は浅間根越の三宿として名高く、かつ、関東・上州方面への物資や旅客輸送のため、東信一帯の中馬や馬子衆の一大集結地となった。かかる歴史的・地理的条件からして必然的に労働歌的馬子唄が生まれる素地が十分にあった。
  「碓氷峠の権現様は わしがためには守り神」
 浅間山の自然や碓氷峠の熊野権現を、馬子たちは自分の守り神として畏敬の念を持って歌っていた。その馬子唄に軽井沢三宿の飯盛女たちが、二上り・三下り・本調子の三味線伴奏の手を工夫した。元唄と思われる馬子唄時代の代表的な歌詞、「わしがためには」 の部分を諸客に対する語として 「主のためには」 と替えたり、新作歌詞や囃子詞も付け 「追分節」 が完成された。中でも三下り調の追分節(馬子唄調・座敷唄調)はその主流となって、諸国に広く伝承伝播され、特に関東以北では新潟県の越後三下り(江差追分の母体)などに発展していったとされている。かかる点から 「追分節」 は諸国にある追分節の源泉といわれ、それが今日の定説となっている。 

 浅間神社は、浅間大明神遥拝の里宮で、大山祇神、磐長姫神の二神が祀られている。
 この神社は、浅間山鳴動の際、明治2年(1869)、明治天皇の勅祭がおこなわれた社として著名である。
 当社は、流造りで、海老虹梁、宝珠の彫りが大変良く、木鼻(象鼻)の出張りも応永様式(1394-1427)の室町時代初期の様相をよく残している。懸魚(けぎょ)のさがりに六葉が付いていて室町時代のものである。
 南北佐久郡内では、臼田町の新海神社東本殿に次いで古い建築の神社で、町内最古である。
 (軽井沢町教育委員会)

追分節発祥の歴史過程

浅間神社本殿説明

追分節発祥の地碑

水盤

御影用水路

浅間神社鳥居

浅間神社拝殿

碓氷峠の権現様は わしが為には守り神
浅間山さん なぜ焼けしやんす 裾に三宿持ちながら

 この川は御影用水といって下流の佐久平の用水路として作られたものである。

御嶽山座生大権現

クリ(ブナ科)

〇〇之命碑

石像

廿三夜塔・石祠