蕨宿は江戸時代に中山道第二の宿駅として栄えたところである。
 慶長11年(1606)蕨城主渋川公の将佐渡守岡田正信の子息正吉が初めて蕨宿本陣問屋名主の三役を兼ねたと伝えられる。
 その後、その役は子孫に受け継がれ明治維新まで続いた。
 蕨本陣の建物は、今は同家に残る本陣絵図面などによって知る外はないが、公家大名などが休泊し、文久元年(1861)皇女和宮が御降嫁の折には御休息の場となり、ついで明治元年(1868)同3年には明治天皇の大宮氷川神社御親拝の際の御小休所となった。
 現在、岡田家には古文書、古記録、歴史的遺品など、わが国近世交通史の研究に重要な資料が多数保存されている。
 (蕨市教育委員会)

道標

江戸へ五里 京へ百三十里
本陣問屋名主 岡田嘉兵衛

野尻抱影の句碑

行く春や 旧本陣の お宿帳

蕨本陣跡説明