牛若丸(後の義経)は、京都の鞍馬山で修業を終え、金売吉次をお供にし、奥州(今の東北地方)へ落ち延びようとしました。青墓の円願寺(円興寺の末寺)で休み、亡くなった父や兄の霊を供養し、源氏が再び栄えるように祈りました。
 その時、江州(今の滋賀県)から杖にしてきた芦の杖を地面に突き刺し、「挿しおくも形見となれや後の世に源氏栄えば芦竹となれ」 の歌を詠み、東国へ出発しました。
 その願いが仏道に通じたのか、その後、杖にしてきた芦が、大地から芽を吹き、根を張りました。そして、見事な枝に竹の葉が茂りました。しかし、根や幹はもとのままの芦でした。
 この珍しい竹は、その後もぐんぐんと成長し続けました。それで、この珍しい竹を 「芦竹」 と呼び、この寺を芦竹庵と呼ぶようになりました。
 (大垣市立青墓小学校)

青墓の芦竹庵説明

 青墓に、昔、照手姫という遊女あり、この墓なりとぞ。
 照手姫は、東海道藤沢にも出せり、その頃、両人ありし候や詳らかならず(木曽路名所図会より) 

 一夜見し人の情(なさけ)にたちかえる心に残る青墓の里 -慈円-

 (大垣市立青墓小学校)

小篠竹(こしのだけ)の塚説明

五輪塔が並んでいるが、照手姫の墓とも言われている

小篠竹の塚

圓明院権律師浄信法尼

挿しおくも 形見となれや後の世に 源氏栄えば芦竹となれ

源義経詠歌

芦竹弘法大師

十一面観音菩薩

不詳だが照手姫・源義経の文字が確認できる

圓願寺碑